今回は、展望デッキへ行ってみましょう。展望デッキへの入り口、名古屋はそこそこ明るく、静岡は賑やか、ここは…暗っ!(笑)。何これ?
デッキ北端から見た南方向。リアル何もない(笑)。正面に管制塔が見えますね。
デッキ南端から見た北方向です。中ほどにチェアーとテーブルがあります。今日はさすがに、ここで楽しむ勇気はないなあ…。だってね、写真からもわかるようにこの暑さでしょ。日差しも関東とは違ってかなりきついような気がする。それにしても誰もいない。夏休みだよ。
滑走路のほぼ中央です。ローカル空港はだいたいこのようなレイアウトになっています。滑走路の中央付近にランプエリアがあり、誘導路を経由して左右どちらの滑走路にも同じ距離で行けます。トラフィックの少ない空港はこの方が効率がいいですね。操縦士側もこの方がどちらかというと便利です。
滑走路36方向です。見事に何もありません。ランプエリアも狭いですね。ここにFDAのジェット機が入ってくるんだから驚きです。僕のいた時間帯には残念ながら離着陸機はありませんでした。
滑走路18方向です。山々に囲まれているのがわかりますね。周囲には何もないんですが、上空から見るととてもきれいなところなんですよ。
ここが小型機用のランプエリアです。僕もここに駐機します。ちなみに、セスナ機にも着陸料というのがあって、松本空港は1,000円(税別)です。安っ!
名古屋とはまた違うデザインですね。なんか昭和チックな感じが…。
松本空港は、滑走路の長さが2,000m、標高は2,157ftです。2,000ftというのは、僕のような小型機の操縦士が関東の平地で飛行する高度とほぼ同じです。(通常3,000ft位までの高度で飛行しています)。この数値からもわかるように、この空港は日本一高いところにあります。このような高地にある空港は飛行に関して注意しなければならないことがあります。それはまたの機会に。
~松本空港での思い出~
僕が売店で買い物をしてレジに並んでいた時のこと。僕の前に並んでいた女性がFDAのCAさんで、少しだけお話したことがあるよ。その時はCAさんが売店に並んでいるっていうのがなぜか意外だったんです。そしてFDAのいいところなのか、とてもフレンドリーだったことを今でもよく覚えています。どこにでもいるごくフツーの、とても感じの良い女性って感じです。あのCAさん元気かな…。まだ飛んでいるといいな。(もちろんだけど、いわゆるナンパではありませんからね。真面目な話しかしてませんから(笑))
おしまい